片山氏 2014年 @

日本一大会の優勝の常連

水泡眼

2014年金魚日本一大会 当歳魚の部 水泡眼

優勝・日本観賞魚振興事業協同組合理事長賞

片山洋志氏といえば、愛知県弥富市で毎年開催されている金魚日本一大会の関係者であれば知らない人はいない、というぐらい有名である。当歳魚の部、親魚の部関わらず複数の品種に自らの手で作り上げた金魚を出品し、その多くで優勝をかっさらい、特別賞はもちろん、親魚の部総合優勝の農林水産大臣賞も受賞したことのある超有名な金魚師である。表彰式では手に持ちきれないほどの賞状や記念品、トロフィーを受けとっている。表彰式の様子を最初から最後まで見ていれば、片山さんは何度も登場するので「あ、またあの人だ。」と、すぐに覚えられるはずだ。

 

これだけの成績を収めている片山さんだが実はいち愛好家であり、金魚養殖を生業としている養殖業者ではない。通常、品評会の出品を目指している愛好家はどれか1つの品種に絞って繁殖させることが多い。中には2種類、3種類と繁殖させている愛好家もいるが、繁殖させている種類全てが品評会で通用するレベルにあるかどうかはまた別の話で、多くの愛好家はメインの品種以外についてはあくまでもオマケという感覚が少なからずあると思う。

 

品評会レベルと呼ばれるほどの金魚を作ろうと思うのであれば、たくさんの卵を採り、多くの稚魚を残さなければならない。なぜなら、品評会に通用する個体は、得られた卵の中のほんのわずかしか得られないことがほとんどだからだ。金魚というのはある程度大きくなるまで育てなければ個体の良し悪しを判断することは難しい。そのため判断を下すことが可能になるサイズまで多くの稚魚を抱えておこうとすると、自然と飼育スペースは増えていく。掛けられる手間や飼育スペースは限られるため、品評会での優勝を目指そうと取り組むとどうしても品種を絞らざるを得ない。しかし、1品種だけに集中して繁殖させていても品評会で優勝することは普通、とても難しいのである。

 

もみじらんちゅう

2014年金魚日本一大会 当歳魚の部 

その他Dランチュウ型 もみじランチュウ 

                            優勝・中日新聞社賞

琉金

2014年金魚日本一大会 当歳魚の部 琉金 

                                  優勝・飛島村長賞

 

ところが、片山さんは一度の品評会で同時にいくつもの品種で優勝する。しかも、当歳だけでなく親魚の部でも、だ。そんな片山さんは私にとって規格外の愛好家でスーパーマンのような人物だ。2014年の金魚日本一大会が終わった約1ヵ月後の11月中旬に取材をおこなった。どうやったらあんなにたくさんの品種で質の高い個体を同時に揃えることが出来るのか、今回はその秘密に少しでも迫りたい。

 

頂天眼

2014年金魚日本一大会 当歳魚の部 頂天眼 優勝

九紋龍

2014年金魚日本一大会 当歳魚の部 その他A和金型

                                                  九紋龍  優勝

このページの先頭へ戻る