出雲なんきん 石飛氏 2014年 @

出雲なんきんという金魚

出雲なんきんは土佐錦や地金のような独特な形をした尾びれをもつわけでもなく、かと言って、らんちゅうのような肉瘤を頭部に有するわけでもなく、出目金や水泡眼のように眼に特徴があるわけでもない。出雲なんきんがどういう金魚かと聞かれれば、「頭に肉瘤は無く、背びれが無い、四つ尾で、体色は白を基調とする金魚」という答えが思い浮かぶが、他に一言で言い表すとしたらズバリ「女性をイメージして作られた金魚」である。

 

 

出雲なんきんの歴史は古い。出雲なんきんは、松江藩藩主の松平不昧公が愛した金魚として語り継がれており、清楚で美しく、上品で奥ゆかしい女性をイメージして作られた品種であると聞いている。流通量が多くないために、親魚や二歳魚、当歳魚の上物にお目にかかることは非常に難しく、それこそその名を冠した産地である島根県出雲地方に赴き、愛好家や生産者の池を訪ねてようやくお目にかかることができる。整然と並んだ白い鱗を太陽が照らしたときの輝きと美しさ、そして泳いだときに時折見える裾模様の赤が、清楚で美しく、上品で奥ゆかしい女性を感じさせて見る者を魅了する。長年にわたり島根県出雲地方で品種の維持と改良が行われた日本固有の品種であり、また、品評会で優秀な成績をおさめた個体については島根県天然記念物に指定される。

 

今回は、島根県出雲市の石飛善和氏にご自身が育てる出雲なんきんを見せていただいた。石飛さんは出雲なんきん愛好会の審査委員長を務められている。また、石飛さんを慕って近隣の多くの愛好家が集まり、出雲なんきん多伎同志会を平成15年に立ち上げ、その会長も務められている。出雲なんきん多伎同志会の会員は出雲なんきん愛好会に所属しており愛好会主催の品評会に出品している。各会員がそこでも多くの優秀な成績を収めておられる。会員の方は石飛さんの飼育池に足繁く通い、直接指導を受けている。その結果、優良魚を作出することができるようになっている。今回は石飛さんに魚作りを学ばせていただいた。

 

石飛さんの飼育スペース全景

ハウス内の様子

ハウス内にコンクリートのたたき池が2列並んでいる。飼育に使用する水は水道水のみで、貯水槽へ貯めておいたものを使用する。奥に見える大きなタンクが貯水槽。

冬眠〜産卵

今回、石飛さんの取材を行ったのは2014年11月初旬で、なんきんの冬眠に向けて準備を始めた時期だった。11月から少しずつエサの回数を減らし与える量も絞っていき、12月からはエサを切って例年12月7-10日ごろに冬眠に向かわせる。

 

石飛さんは日々の飼育の記録を『飼育日誌』として残し、知識や経験をそこに蓄積されている。飼育日誌には毎年の産卵の日や冬眠させた日など、細かく記録されており、それを振り返ることでいつでも以前の記憶を呼び起こすことができる。こうして蓄積された知識や経験が現在の石飛さんの出雲なんきんを作り上げているのである。

 

冬眠から起こし始めるのは、天候によりけりだが、3月はじめ頃。産卵は通常4月中旬で、産卵前のメスにはあまりエサをあたえないようにしている。今年は2月20日に起こして3月16日に産卵、去年3月18日のお彼岸におこして4月16日に産卵させたそうだ。

 

産卵のさせ方について、詳しくお話を聞いた。産卵方法は自然産卵で手順は以下の通りである。まず、事前にチェックして種親に使う個体に目星を付けておく。明け方に産卵行動を確認したら、目星をつけていた個体の中からオス2匹、メス1匹の合計3匹を孵化槽に移動し、産卵させる。孵化槽は事前に、きれいにコケを落として水を全部抜き、新水を張って準備しておく。親を入れたときにキンラン、シュロの皮を一緒に入れておく。産卵後にメチレンブルーを薄く青くなる程度(3日で色が抜ける程度)投薬する。昼ごろには産卵を終えさせてメスはトリートメント用の池に移動し2、3日エサを切って養生させる。オスはもとの池に収容する。こうして、産卵に使ったオスとメスを把握し、そのロットの当歳魚の出来不出来と親の関連性を考察する。

 

親について伺った。「種親の1番大事なことは、背が良いこと。そして、尾筒が良いこと。さらに、尾の形(尾型)が良いこと。色は素赤のオスが元気で、受精率も良い。だけども、白も使うし白勝ち更紗でもよい。白を使っても子にきちんと更紗は出てくる。」

 

また、オス2、メス1で収容した際にオスがメスを追わないときはミジンコをたくさん与えたり、冷凍赤虫を与えたりするそうだ。すると産卵行動を誘導することができるという。私が気になったのはここだ。市販の配合飼料とは異なる生のエサや生きているエサ(活きエサ)には、配合飼料には含まれない重要ななにかが必ずあると私は考えている。ミジンコや冷凍赤虫に含まれているなにかが、産卵行動の引き金になる可能性は十分にあると考えるが、残念ながら今のところそれを証明するデータは手元にない。ただ、キンギョのオスの追尾行動にはメスが産生し放出するフェロモンが関与していると考えられている。(小林,化学と生物 Vol.33,No.1,1995) 生エサとキンギョ雌雄の性ホルモンについてさらに考察を深めたいところだが、それはまた別の機会に行うことにしよう。「ただし、ミジンコを高密度で親に与えると鰓に入って病気になるリスクがあるから気をつけないといけない」とのことで、念のため、与えすぎには注意が必要である。

このページの先頭へ戻る