HOME > メダカ > メダカを飼う > 上見のススメ

上見(ウワミ)のススメ

メダカを上から見てみる

メダカを上から見たとき、一番目を引くものは、メダカの背に描かれた様々な模様といえます。 あるものは山水画を彷彿とさせ、またあるものは極光を彷彿とさせます。 色々な品種・系統、そして一匹いっぴきそれぞれが、固有の模様をもっているのです。

 

それでは上見で栄えるメダカたちをご紹介しましょう。

 

幹之メダカ

背に現れる極光のような輝きが、水面から差し込む光に呼応し、えもいわれない美しさを演出します。 筆者の主観ではありますが、上見ナンバーワンの品種です。

幹之メダカスーパー光

幹之メダカスーパー光


らんちゅう幹之

幹之メダカの背ビレが無い改良品種。背ビレがない分、光沢が際立ちます。

らんちゅう幹之メダカ

錦龍三色(さんけ)

周囲の雰囲気を崩すことなく透明感のあるボディに浮かび上がる緋と墨は、調和を生み出します。それでいながら、美しさを放つその姿はまさに、メダカ界の大和撫子といえるでしょう。

錦龍三色

錦龍紅白

錦龍三色とは対称的に、はっきりした白を基調とするボディには、緋が鮮やかに現れます。屋外で見る錦龍紅白の姿には観るものを虜にする何かが秘められているように思えます。

錦龍紅白

黒虎

楊貴妃由来の朱色のボディに浮かび上がるくっきりとした墨に着目していただきたいです。青水にこれほどまでに映えるメダカはなかなかいません。

黒虎

紅龍

楊貴妃ゆずりの体色と、鱗の縁をなぞるように浮かび上がる瓦模様が特徴。その名に『紅』を冠しているのは、飼い込めば飼い込むほど、紅色に近づくためです。

紅龍

紅かむろ

青メダカとも白メダカともつかない透き通った銀色のボディに浮かび上がる丹頂柄が、美しさをさらに引き立てます。

紅かむろ

ダルマメダカ

小さなからだをめいっぱいに使い、泳ぐ様がとてもかわいいです。柄・模様というよりはその動きを楽しみたい品種です。

ダルマメダカ

出目メダカ

文字通り、出目金のように目が飛び出している品種です。一般的なメダカの姿とは一線を画するコミカルな風貌をついつい愛でてしまいます。

出目めだか

水泡眼

出目メダカと同様、金魚の水泡眼のような目をしています。やはりこのように目に特徴のあるメダカというのは、理由をつけることができないかわいさを感じるものです。

水泡眼

楊貴妃

長きに渡り、赤系メダカの最高峰に君臨し続ける種類。屋外飼育において陽光を浴びたとき、楊貴妃は傾国の美しさをもちます。

楊貴妃

 

 

上見に適した容器

●鉢

水鉢・スイレン鉢・メダカ鉢などの名前で販売されている口が広い鉢です。容積はまちまちですが、だいたい10リットルから20リットルまでのものが多いようです。デザイン・素材も様々ありますが、近年では樹脂製のスイレン鉢も販売されており、上見飼育の入門容器としてオススメです。

★めだか鉢については、こちらもご覧ください。→カミハタ代表サイト「信楽焼めだか鉢」へ

 

●生け花用花器

花を生けるために作られた花器であるため、大変上質なデザインのものが多いです。しかしながら、容積が小さいものが多く、エサやり・水換えなど鉢に比べると管理が大変です。そのため、メダカを飼うことに慣れた後、挑戦すると良いかもしれません。

 

●木桶

現在ではあまりメダカを飼うという用途には用いられていないでしょう。しかしながら、木目とメダカが新鮮なハーモニーを奏でることは間違いありません。江戸時代の庶民たちのように水草を入れ、当時の人々に思いを馳せながらメダカを眺めても良いかもしれません。

 

●プラ舟

ホームセンターなどで販売されている、数十〜100リットル程度の容積をもつ角型のタライです。見た目には劣りますが、安価で軽量、容積も大きいため、多くのメダカを飼う方にオススメ。プラ舟の中に観葉植物などを入れて、オリジナルビオトープを作ってみてはどうでしょう。

 

 

※金魚鉢や水槽、プラケースなどの透明な容器でも上見観賞をすることはできます。しかしながら、上見からメダカの体色・模様がより映えるのは、それ自体に色のついた容器といえます。

 

メダカそれぞれの体色や模様に合わせて器をチョイスすると、メダカを飼う楽しみをより深く味わうことができると思います。

 

 

上見に適した管理

青水を使いこなすこと

鉢やプラ舟などでメダカを飼う場合、屋外飼育であることが多いといえます。

 

例外として、お座敷やリビングに小さな鉢を置くことはあるでしょう。 これは一旦置いておくとして、まずは屋外での上見をイメージして話を進めたいと思います。

 

 

●青水とは・・・

屋外の飼育では青水(グリーンウォーター)と呼ばれる、植物プランクトンが豊富に存在する水ができやすい傾向にあります。


この青水は、メダカの色揚げ効果や、水質維持など様々なプラス効果をもたらしてくれます。 青水中に含まれるスピルリナという植物プランクトンを摂取すると、色揚がりが良くなることが報告されており、青水で飼われたメダカは図らずとも色が揚がっていくのです。また、きれいな青水ができていれば、青水の水質維持作用のおかげでろ過装置も不要です。 しかも、屋外に放置しておくだけで、青水をつくることができるのが一番のメリット。


しかしながら、青水も万能ではないので注意が必要です。 青水が濃くなり過ぎる、すなわち植物プランクトンが増殖し過ぎると、酸素の消費量が増えた結果、溶存酸素が一気に低下し、『酸欠』を引き起こします。さらには、死滅した植物プランクトンによる水質悪化が起こってしまう恐れもあります。 前日まで元気にエサを食べていたメダカが、一晩のうちに全滅・・・なんて言う悲劇も。。。 次の対策を守ってうまく青水を使いこなしましょう。


・放置しすぎない

⇒青水が濃くなりすぎるとメダカにとってダメージを与えることがあります。

 適切な注水や換水をおこないます。

 

 具体的には・・・以下の簡易的な方法で青水の濃さチェックをおこなってみましょう。

 

 【準備するもの】

 割り箸

 洗濯バサミ

 白い板(食品トレイでもアクリル板でも白い板ならOK)ちなみに今回は、アクリル板を切り出して用いています。

 【方法】

 @割り箸にあらかじめ、1センチ刻みで5センチまで目盛りを振ります。

 A0位置に合わせて、洗濯バサミを割り箸に固定します。

 青水チェッカー1

 B洗濯バサミで白い板を挟みます。これで青水チェッカーの完成です。

 青水チェッカー2

 〜メダカ飼育場所まで行きます〜

 C飼育水の中にチェッカーを入れてみます。5センチの目印のところまで下げてみましょう。白い板がどれくらい見えるかによって青水の濃さを判断します。

  このとき、下の画像程度の濃さになったら、『うすめ作業』が必要なサインです。 

 換水が必要なタイミングの青水

 注水や換水(全水量の1/3程度)をおこなってあげます。

(※このとき注水や換水に使う水は、1日ほど汲み置きしてカルキ抜きと水温調整が済んだ水でおこないましょう。ジョウロなどで注水をおこなうと、効率的な酸素の供給が可能です。)


青水ができていても食べ残したエサやフンが溜まってくると、水質は悪化してしまいます。換水の際、底に溜まったゴミを回収してあげましょう。


これらの目安は、あくまでも青水の濃さに着目したものです。飼育水の環境は、メダカの数・天候・気温などで変化します。それゆえ、メダカをしっかりと観察することを怠らないようにしましょう。

 

●屋内での上見飼育

屋内での上見飼育の場合、やはり青水はできにくい傾向にあります。しかし諦める必要はありません。

メダカが食べきるだけの給餌量を守る、マツモなどの水草を入れる対策をおこない、水質の維持に努めましょう。そうすれば、屋内での上見飼育は、インテリアとして生活のアクセントになってくれるはず。 


水温上昇に注意

屋外での飼育の場合、特に気をつけたいのが水温上昇です。 真夏の炎天下のもとでは、たかだか水量20リットル程度のスイレン鉢の水温は、40℃をゆうに超えてしまいます。 メダカは比較的高水温にも強い魚ですが、水温が上昇しすぎないように対策をおこないます。

 

●日陰を作る

最も重要な対策です。ホテイアオイやマツモ、または水耕栽培用の観葉植物を入れると、より自然な形で日陰を作ることができます。または、高名な金魚生産者も御用達のすだれを容器にかぶせます。これらのような対策をおこなっておけば、効果的な水温上昇対策が可能です。

 

 

エサ

一般的に市販されているエサで問題ありません。ただし与えすぎには注意が必要です。

 

メダカの体色や模様、成長段階に合わせたエサも販売されていますので、メダカへのご褒美に与えてあげてもいいかもしれませんね。

メダカの舞へのリンク

キョーリンのエサ“メダカの舞

 

 

上見に適した水草・観葉植物

ホテイアオイ

ホテイアオイ

南米原産の浮き草です。夏場にたった一晩だけ、紫色の美しい花を咲かせます。根はメダカや金魚の産卵床としても用いることができ(弊社ブリード部門御用達)、また稚魚の隠れ家としての役割も果たします。さらにホテイアオイは、水質浄化機能もおこなってくれる優等生です。

マツモ

マツモ

有茎の水草ですが、浮かせておくだけでも脇芽が出て成長することができます。育成が簡単かつ丈夫な水草で、魚を飼育する環境に馴染みやすい種類です。メダカの産卵床や稚魚の隠れ家としても用いることができます。 

 

 

サルビニア ナタンス オオサンショウモ

サルビニア ナタンス オオサンショウモ

浮き草のひとつで、育成は簡単です。根はメダカの産卵床や稚魚の隠れ家として扱いやすく、睡蓮鉢などビオトープの定番的なアイテムのひとつとなっています。

ドワーフアマゾンフロッグピット

ドワーフアマゾンフロッグピット

オオサンショウモと並び、育成が簡単で丈夫な浮き草です。可愛らしい丸い葉が放射状に伸びるのが特徴です。根はメダカの産卵床となり、様々な魚の稚魚の隠れ家として便利です。また、他の浮き草に比べ浄化作用が比較的強いので水槽レイアウト時の富栄養化を防ぎます。

調子を崩してしまったら

太陽光を浴びて、きちんと世話をしていても調子を崩してしまうことがあります。

 

それもまたメダカ飼育の醍醐味として、乗り越えてみましょう。 調子を崩してしまうときの症状と対策を書いてみました。 参考にしてみてください。

 

※容器に水草などの植物を入れている場合、薬や塩分でダメージを受けてしまうことがあります。薬浴・塩浴をおこなう際には、メダカを別の容器に移しましょう。

 

・鼻上げ

⇒酸欠です。すぐに注水なり換水なりおこなってあげましょう。

 

・複数匹のメダカがまとめて死ぬ

⇒寄生虫が付いている可能性があります。0.5〜0.6%塩浴やマゾテン浴などで薬浴をおこないます。

 マゾテン浴 1.0 ppmで一晩。翌朝注水もしくは換水。

 塩浴 0.5〜0.6%で一昼夜。その後、注水または換水。

 

・毎日1匹ずつなど、少数のメダカが長期間にわたり死んでいく

⇒細菌の感染が疑われます。塩浴をおこない、さらなる感染を防ぐ為に、換水とエルバージュやニトロフラゾンなどを用いた薬浴をおこないます。

 

・一度に大量のメダカが死に、青水が消える

⇒植物プランクトンが殖えすぎ、溶存酸素の低下と酸欠が起きています。早急な全換水が必要です。

 

 

それでは続いて、横見(ヨコミ)のススメへと参りましょう。

このページの先頭へ戻る