平賀養魚場 2014年 秋 B

種親選びと、ふ化水温

採卵に使う親の基準を補足しておくと、メインに使っている親は三歳魚。二歳の大きいものも採卵に使えるが、卵数が少ないし、四歳では卵質が三歳に劣る。とにかく1番目の産卵分(1番仔)を逃さないことが重要である。特に浅葱の系統(キャリコや東錦)は1番仔を逃してはならない。また、浅葱はふ化日数が長い方が良い。ふ化水温は15℃くらいが良い。ふ化日数が短いとかぼちゃ(浅葱が無い、赤と黒の個体)が出るため。

 

ふ化させる水温についても、尾の開きに関係するというデータもあるし、表現型には遺伝だけではない後天的なことが影響するのだろう。一方で、コメットは遅く産卵したロットの方が更紗が良く出る。もちろん、親の相性もあるが、例えば尾型の見た目が良い親を使っても、子供が全く尾型がだめということもある。人工授精による採卵も行うが、その良いところは親のコピーのような子が出現しやすいこと。自然採卵の良いところは非常にバリエーション豊かにうなること。産卵には一種類につき500匹の親を使う。ただし、「もちろん、全ての個体が産卵に参加しているかどうかは不明」と断られたが、それだけの数を親に使うことを考えると、柄のバリエーションの豊かさについて頷ける。

池上げと選別

琉金の池上げと選別

@ 四角く張った網を池の底に沈める。

A

 

B

C 炊きエサを網の上に投入する。

 

D

E 数十分後、エサに群がった金魚を引き上げることができる。

 

F

G 手早く選別をおこない、たたき池に収容する。

 

H 選別を終えてたたき池に収容された個体は、

  後日、市場へ出荷され競りににかけられる。

 

選別のときに使うお盆

以前、選別のときに使っていた桶

 

コメットのサイズ選別
 

@ タモの柄を使って仕切りを作り、未選別のものと選別後のものを分けている。

A 未選別のものを籠に入れて数回ゆすると籠の目を通過できる小さい個体は池へ戻っていく。

 

B

C サイズ選別用の籠

 

最後に

「今後、当面種類数を増やすことはしないと思うが、現在取り組んでいる品種でも課題はたくさんある。それらを克服するためにひとつずつ丁寧にしっかりと取り組むことが目標。」と、跡継ぎの範之さんが真剣な眼差しで答えてくださった。

 

さて、徳重さんが今までで一番思い出に残っている魚は、平成8年第14回観賞魚フェアの優勝魚、親の東錦。8歳で受賞した魚だ。7歳まではオスで採卵に使っていた。8歳になったときにメス化。「7歳までオスだったのもあって、赤や浅葱色がすばらしく良かった。品評会の出品魚を選ぶときに「私を連れてって〜」と言っているかのように寄ってきた。」と嬉しそうに話してくださった。ずいぶん先になるだろうが、いつか範之さんにも徳重さんと同じように、一生の中で最も思い出に残っている魚の話を聞かせていただくことができる日を楽しみにしている。

このページの先頭へ戻る